 |
Verpflegung
第1・2厨房
第1厨房と第2厨房は、下士官兵用の厨房である。第1厨房を炊事下士官リンケが、第2厨房を炊事下士官フムピヒが監督していた(1)。建物の中には本来の厨房のほかに浴室もあり、これは合唱団やオーケストラの練習場としても用いられた(2)。捕虜たちはこの厨房で収容所当局から提供された食材を用いて自分たちで調理をし、出来上がった食事はバラッケで分配された。1919年になると規則がより緩やかなものとなって、櫛木海岸など海辺への日帰り遠足が数多く行われるようになったが、このとき第1厨房、第2厨房はともに焼きソーセージ、ウィーナーソーセージ、ポテトサラダなどの予約注文を受け付け、目的地の海岸まで配達した(3)。大量の食材を調理する準備をしなければならないことから、食事の調理には捕虜たちは全員で参加することになっていた。なかでもジャガイモの皮むきは収容所で人気のない仕事であった。『ディ・バラッケ』には以下のような記述が載っている。「例えば朝早く、コーヒーを飲んだ後で戦友たちが嫌そうな顔をし、抜き身のナイフを持って厨房へ向かっているのを見かけると、『短刀で何をしようというんだ?話せよ』などと聞いたりしなくても、初めから答えは分かるのだ。『じゃがいもの皮むきだよ、わかったか』と」(4)。「われらの日々の仕事」と題するスケッチも、ジャガイモの皮むきの模様を伝えている。
「われらの日々の仕事」. Muttelsee, Willy. Karl Bähr. 4 1/2 Jahre hinter’m Stacheldraht. Skizzen-Sammlung. Bando: Kriegsgefangenenlager, [1919], o.S., 鳴門市ドイツ館所蔵蔵
食事の献立に捕虜たちのすべてが満足していたわけではないことは、次の逸話からもわかる。「1 週間前の土曜日、上の厨房の入り口に指ほどの厚さのジャガイモの皮がこれ見よがしに吊され、 その横に料理担当伍長の書いたメモがぶら下がっていた。『兵卒食堂[兵員用厨房を指す]がたびたび提供してきた皮付きゆでじゃがに全然納得していただけない第33、34、35班のやかましやの方々へ、謹んで供覧いたします。』」(5)ジャガイモを皮付きのままでゆでれば、皮をむく時にジャガイモの身が損なわれ、分量が減ってしまうということがない。そのために皮付きゆでジャガイモは、献立にしばしば登場したのである。
配給食用のバケツを運ぶ炊事当番. Die Baracke, Bd. 1, No. 23, 3. März 1918, S. 4=496
食事の分配の際にはどうやら「早い者勝ち」の原則が採用されていたようで、『ディ・バラッケ』紙の一節にはこうある。「食事班が湯気の立っているバケツを一つか二つ、そんなに重そうでもない様子で運んでやってくると、私は席から立ち上がり皿をつかむ。もうじき、「こちらへ」という命令が響くことになるからだ。つまり飼葉桶に向かうわけだが、行くのが遅いとたいてい分け前がなくなってしまうのだ。むろん豆が機関銃の弾みたいに堅くて消化、できないような物なら別だが、最近はありがたいことにそんなことはなくなっている。」(6)
1918年8月の初め、久留米より84名の捕虜たちが板東へと移送されてきた(7)。これ以後、第1,第2の両厨房では食事の配給量が少なすぎるという苦情が相次ぐことになった。これに対して、厨房の監督にあたっていた炊事下士官らは、捕虜の食事用に提供された食材の一覧表を『日刊電報通信』に公表した。これによると、一部の食材は久留米からの俘虜の到着の前に比べると、たしかに供給量が減っている。また、この表はどのような食材から兵食が作られていたのかを明らかにしてくれる(8)。
品名
|
1918年7月21-27日の配給量(久留米からの捕虜84名の到着以前) |
左の配給量から計算した、久留米からの捕虜の分を含む配給量 |
1918年9月8-14日に実際に支給された量 |
パン
|
826 貫 |
903 貫 |
826 貫 |
ジャガイモ
|
1360 貫 |
1485 貫 |
1200 貫 |
牛肉
|
165 貫 |
180 貫 |
170 貫 |
豚肉
|
45 貫 |
49 貫 |
40 貫 |
魚 |
48 貫 |
52 貫 |
45 貫 |
米 |
180 升 |
197 升 |
190 升 |
キャベツ |
120 貫 |
131 貫 |
45 貫 |
エンドウ豆 |
18 貫 |
20 貫 |
18 貫 |
豆類 |
% |
% |
16 貫 |
小麦粉 |
32 貫 |
35 貫 |
18 貫 |
砂糖 |
18 貫 |
20 貫 |
5 貫 |
塩 |
28 貫 |
31 “貫 |
28 貫 |
茶 |
28 箱* |
31 箱* |
14 箱* |
タマネギ |
35 貫 |
38 貫 |
28 貫 |
料理用バター |
21 貫 |
23 貫 |
21 貫 |
酢 |
4 瓶 |
4 1/2 瓶 |
4 瓶 |
生クリーム[と推定される] |
21 升 |
23 升 |
21 升 |
* 1 箱は60匁に相当
日本の重量および容積単位の換算: 1 貫= 約3.75 kg 1 匁= 約3.75 g 1 升= 約1.8039 l
小屋の内部あるいは士官用バラッケでの食事風景. 鳴門市ドイツ館所蔵の写真:ネガ番号 85-19
屋外での食事. 写真所有:鳴門市ドイツ館
|
|